Nプログラマです。
今回は、WordPressのパーマリンクを設定する方法のメモです。
パーマリンクの設定を開く
WordPressの管理画面にログインします。
左のメニューの下の方に「設定 > パーマリンク設定」があるのでクリックします。

パーマリンクの設定を変更する
パーマリンクの設定画面が表示されるので、この中から表示したい設定を選びます。

選べる種類は以下のとおりです。
- 基本
- 日付と投稿名
- 月と投稿名
- 数字ベース
- 投稿名
- カスタム構造
WordPressのインストール直後だと「基本」になっています。
どれを選ぶかは迷うところですが、最近はSEOの面から「投稿名」にしているブログが多い気がします。
自分は投稿名を考えるのが面倒だったので、「数字ベース」から始めました。
(投稿名にしておけばよかったなぁ、、、とちょっとだけ後悔してる。。。)
カスタム構造の設定について
カスタム構造ではパーマリンクの形式を自分で設定することができます。
ここでは例として、/記事のカテゴリ/投稿名という形になるように設定してみます。
設定の手順はこんな感じ
- カスタム構造を選択
- 利用可能なタグから1. %category%、2. %postname%の順でクリックする
- ページ下にある設定の保存を押す

設定後のURLはこんな感じに表示されます。
(例. 記事のカテゴリは「日記」、投稿名は「はじめての投稿」の場合)
https://webprog.nprog256.net/日記/はじめての投稿/
設定後は、パーマリンクが設定された通りに表示されているかを確認しておきましょう。
おわりに
今回は、WordPressのパーマリンクを設定する方法でした。
パーマリンクは途中から変更するとSEOで不利になることがあるので、変更する時はよく考えたほうがいいと思います。
それでは、このへんで。
バイナリー!